初心者オタクのおくるアニメ備忘録

オタクの生活。二次元から栄養素を摂取して生きる生命体の観察記。

読書感想文 ④ 『半分の月がのぼる空』 3,4巻

 3,4巻の感想になる。前回もお伝えしたとは思うが、完全版ではなく旧版を読んでいるので注意されたし。ちなみに、完全版はどこら辺が完全版なのかが気になって軽く調べてみたのだが、どうも伊勢弁にセリフを差し替えているようだ。伊勢弁がどのぐらい標準語と距離のある方言なのか詳しくないのだが、現時点での印象としてはリアリティは増すものの、一部セリフの真意が伝わりづらくなり小説への入り込みに対する障害となるのではないかという疑惑が拭えない、といったところだろうか。

 

 

 

 この作品では半月が象徴的な意味を持っているのだが、私は午前中の灼熱の炎天下の中、駐車場のアスファルトに直に座り込んで読書に勤しんでいた。そう、コミケの入場前待機列で読んでいたのだ。暑すぎて勝手に充電が減っていくような状況でスマホをいじり続けるわけにもいかず、小説を持ち込んでいた自分の先見の明には全く助けられた。周囲を中国の方(おそらく)に囲われ独り孤独に頁を繰っていたのだが、4巻序盤と終盤で人目をはばからず泣きそうになった。日本人は唐突に泣き始めるやばいやつ、との印象を与えずに済み、何よりである。

 

 ナンバリングが④になっている。③はどこ行ったんだと思われるかもしれないが、鋭意執筆中である。イリヤの空その2についての感想文になる予定だ。半分の月がのぼる空4巻を読んで衝動的に書き始めたので、順番が前後しているのである。悪しからず。

 

 では、まず3巻の感想から。一番印象に残ったシーンは、やはり終盤だろう。序盤、中盤も隙が無かった。親父殿の遺品のカメラを使い、日常を幾つも切り取って二人の時間を止めようとする二人の幸せな一時。ほとんど入院生活で学校に行く機会の無かった里香を学校まで連れていく祐一の漢気。幸せな時間を二人で分け合う穏やかな日常。

 しかしながら、終盤からの怒涛の展開はあまりにも、あまりにも。約束された終焉でしたが、もうちょっと遅いのではないかと、そう思っていた展開が無理くりに物語にピリオドを落としてしまった。

 命を擦り減らしながら祐一の前では健気に笑顔を作る里香。たった1分だけの面会に想いを込める二人。

 

 そして、そして最終盤、『チボー家の人々』からの引用文。

 

「命をかけて君のものになる」

 

 Jの署名を塗り替える2本の万年筆の線。そのわきにそっと置かれた小さなRの字。

 

 そんな悲しいことを言わないでくれと、そう叫びだしたくなるほどに失われようとしている命の尊さが身に染みることはない。

 

 等身大の高校生でありながらも必死に藻掻こうとしていた祐一の未熟さと成長。成長してもまだ無力な祐一。里香の想い。

 

 切なさが止まらない第3巻だった。

 

 

 

 第4巻。夏目の過去話が中心となる。幸いにも命を拾った里香と祐一に過去の自分を重ね合わせながら、夏目は若かりし頃の自分を語り始める。彼の奥さんも、また心臓を病んでいたのだ。どうも、読み進めているうちに彼は里香というよりは祐一に同情していたのだと分かる。もうちょっと里香に比重が寄っているのではないかと思っていたが、かなり祐一に肩入れしていたことが分かる。夏目のことは相も変わらず大っ嫌いだが、掌は170度ほど回転した。ごめん、夏目。

 

 そして、祐一である。無力であることを受け入れつつ。漢になったのだ。お前のことを高校生の頃に知っていれば、僕ももう少しカッコよく生きることが出来たのだろうか。高校2年生で心の底から人を愛して、その人がそう遠くない内に喪われることも覚悟して。それでも背負って、一緒に歩こうと心を決めて。独り善がりでなく、里香と2人でこの選択を歩みだしたのだ。

 

 もうほんとに良かった。主人公に惚れられる理由がちゃんとある作品ほど素晴らしいものはない。最高の感だった。ありがとう、橋本紡先生。

 

 アニメの記事もいい加減書きたいが、あんまり残弾がない。水星の魔女、陰の実力者になりたくて、ヨスガノソラのどれかで書こうと思う。

 

 では、また次の記事で。

読書感想文② 半分の月がのぼる空1,2巻

半分の月がのぼる空』 1,2巻

 

 アニメ備忘録といいつつ、がっつりラノベの感想文になる。もうタイトル買えた方が良いのかもしれない。なお、古本屋で買った旧版の感想になる。お金があれば、完全版も何とか手に入れたい所存。

 

 病気の治療のため入院中の主人公。病院の退屈な日常に飽き飽きした彼はしょっちゅう病院を抜け出しては夜の街を徘徊しているのだが、遂に夜間外出を禁止されてしまう。

 あまりに暇な彼は重い病にかかっている人達限定の病棟に散歩しに行くのだが、そこで儚げな美少女に出会って......

 

 というのが大まかなあらすじである。20年も昔の作品だからか、とにかくバイオレンス。看護師さんもヒロインも、何なら医者も皆超バイオレンス。そんなに殴られてええんかい。主人公も結構な重病じゃないの(肝臓を患っており、全治2か月。入院当初は面会謝絶)?という疑問が湧き上がって止まらない。

 

 これはこの作品だけでなく、先の記事で紹介した『イリヤの空、UFOの夏』でもそうなのだが、20年前っていうのは意外と子供への要求水準が高かったんだなぁというのが何となくの感想である。中高生ってのは自分の前途への希望に満ち溢れ、どんなことでもなんとかなりそうな無根拠な自信が売るほどに総身を満たしているもんだと思う。どうやら、20年前は違ったらしい。シビアに、まだ大人になっていない無力を突き付けてくる。大人が入院中のクソガキをぶん殴る何ぞあり得ない話だと思うのだが、とってもバイオレンスである。

 これは、子供にも容赦しないというよりも、意外と大人ってのは大人じゃないんだぜということの現れなのだろうか。我が身を振り返ってみると、10歳の頃に思い描いていた余裕のある人間にはとてもじゃないがなれてはいない。小学校2年生の頃の小学校6年生の方が随分大人だったんじゃないかと、そんな気さえする。

 そういう意味では、昔の子供への要求水準が高いというよりは、今の大人への要求水準が高いのだろうと思う。

 この作品は20年も昔の作品で、完全版も2013年発行というかなり年季の入った名作なのだが、20年前というと、そう、あれである。ヱヴァンゲリオンである(厳密にはもっと昔の作品だが)。私があの作品をはじめてみたのは、小学校2年生の頃だったと思う。父親が大好きだったから一緒にリビングで見ていたのだ。今から思えば、あんなもんガキに見せるもんじゃないが、齢1桁の私はなにも分からず「でっかいロボかっけ~」とかって思ってたので結果オーライなのだろう。ただ、何も分からない割にシンジ君を襲う理不尽や、シンジ君可愛そうだな、ぐらいは感じていた気がする。年齢を重ねて改めて見直してみると、作中の大人たちはみんな大人失格の最後通牒を食らう奴ばっかりだ。エヴァから大人も案外大人じゃないんだぜムーブが始まったのか、それとももっと前からそんなムーブがあったのかは知らないが、体だけでっかくなって、経験を多少積んだだけの見た目は大人、中身は子供が割とこの作品にも多いんじゃないかな。

 

 

 さて、感想である。主人公君は中々のプレイボーイなのではなかろうか。病室に籠っている深窓の美少女に積極的に声を掛けにいくクソ度胸を持った日本人男性はあまりいないと思われる。しかもその美少女、中々にきっつい性格してるのだ。みかんを投げられ、分厚い本を投げられ、寒い冬の屋上に締め出されて死にかけて。

 それだけひどい目にあいながらも声を掛けに来るのだ。そりゃあ可愛いし愛おしくもなるだろう。さして頭がいいわけでも見た目が良いわけでもないのだろうが、この主人公ならば惚れられるに値する、と心の底から納得できるキャラクターをしている。未熟なりに必死こいて頑張ってるところが最高に庇護欲をそそる。

 

 『半分の月がのぼる空』1巻に象徴的なシーンがある。ネタバレ注意。

 

 

 

 

 

 

 なんと、盗んだバイクで走り出すのだ、ヒロインと二人乗りで、無免許運転で。肝臓を悪くして、今にも死にそうな顔してるのに。意地張ってヒロインが見たいと言った砲台山まで連れていくのだ。寒い風の中、手袋も無しにハンドルを握りしめているのである。あの疾走感、17歳の時に感じていた何でもできるという無根拠な全能感や自信と、徐々に見えてくる現実と夢想の臨界点。夢想に囚われ、まだ現実が見えていない祐一と現実に縛られ、夢想すら諦めている里香。現実と夢想の両側から手を伸ばす二人が現実の重苦しい重力を捨て去ってどこまでも駆け抜けていく。なんとも言えない爽快感があった。必読である。

 

 

 ここからは2巻の感想になるが、正直言って1巻の出来があまりにも良すぎる事、2巻から登場するとあるキャラクターがあまりにも嫌いすぎるという2つの理由であまり書くことがない。

 2巻を端的に言うなら、エロ本が見つかった主人公が必死こいて謝る話である。

 

 謝って、許してもらう。たったそれだけのことを2巻からの新キャラ:夏目先生がことごとく邪魔してくるのだ。ブログ執筆現在、3巻まで読了し4巻の目次を開いたところである。夏目にも何か辛い、重苦しい過去があったのだと、青臭い在りし日の自分を憎んでいるのだろうと、そう感じる部分がそこかしこにある。だが、どんな過去があったとしても俺はこいつが大っ嫌いだ。20年前と感覚が変わっているから、という部分も多分に含まれるだろうが、とにかく俺はこいつが許せない。

  

 ちなみに、私は水星の魔女視聴中にグエル先輩に対して全く同じことを思っていたが、あっさり掌を返した。『半分の月がのぼる空』4巻をとても楽しみにしている。

 

 

 

 では、本稿はこの辺りで。

読書感想文 その① 『イリヤの空、UFOの夏 その1』

 アニメ備忘録と題しておきながら、いきなりラノベの感想になってしまった。反省しきりではある。ひとつ弁明をさせてもらうならば、なんだかんだ就活が忙しくってアニメを見るまとまった時間が結局取れなかったのだ。これからもラノベや漫画の紹介の方が多くなるとは思う。ただ、就活ももう終わって随分暇になったので、これからはちゃんとアニメも見られると思う。

 

 

 

イリヤの空、UFOの夏

 

 2000年代における傑作の1つと名高い電撃文庫発刊のライトノベル。全4巻。作者は秋山瑞人先生。

 

 いわゆるセカイ系の傑作として前々から名前は聞き知っていたのだが、恥ずかしながら大学4回生になるまで読んだことが無かった。おそらく、あまりにも傑作すぎたからこそ読む機会が無かったのだと思う。

 

 週に4回もアルバイトなんて入りたくない!でも飲み会は行きたい!

 

 私の心からの叫びである。多くの大学生がこの魂の咆哮に共感してくれると思う。

 

 働きたくないのである。でも、欲しいもの、やりたいことはどんどんうず高く積もりるもっていくばかりなのだ。飲み会に行きたいし、旅行にもいきたい。ZOZOTOWNでセールやってたらついついカートに入れちゃうし、緋弾のアリアのポップアップストアが開催されたら馳せ参じてしまうのである。飾る場所もないタペストリーをほくほく顔で持って帰り、ハッと我に返るまでがワンセットだ。

 

 そんなわけで、とかく私には金がない。ぺらっぺらの財布を抱えた足が向かうのは古本屋ばかりである。

 

 古本屋にも名作は沢山眠っていて、いまかいまかと頁が繰られるのを待っている。しかし、往々にして冊数の少ない名作たちは購入者の本棚で大切に守られているのだ。

 中学時代からオタ活に励む私が、『イリヤの空、UFOの夏』ほどの傑作を読んだことがないのは、つまりそういうことなのだ。読み返しやすい4巻完結にして、あまりにも完成された物語の構成。いじらしいイリヤの姿や、軟弱ながらもカッコつけようとする等身大の主人公、浅羽。彼と彼女が読者の心を鷲掴みにして、手放させないのだろうと思う。

 

 実際そりゃそう思うよな、とは思う。読後、ぽっかりと胸に空いてしまった穴を埋めるためにも、皆手放せなくなるのだろう。イリヤが小説四冊分の質量に心を変えてしまって、胸から心を取り出してしまうからこそ、自分の心を手放すわけにはいかなくなって、本棚の隅を守ってもらうのではなかろうか。傷つかない様に、汚れない様に。

 

 

 

 さて、前向上が長くなったが、ここらでつらつらと感想を書き始めようかと思う。あんまり内容には触れないが、どうしてもネタバレになる部分は出てくるので、まだ読んだことの無い方は一度本記事を読む手を休めて貰えれば幸いである。

 

 『イリヤの空、UFOの夏』は、平凡かつ健全な男子中学生・浅羽直之(あさばなおゆき)が、夏休み最後の日に、中学校のプールに忍び込むところから始まる。中学二年の夏休み最後の日なのだ、しかも時刻は午後八時を回ったところ。提出期限まで残り13時間を切っているのに、宿題の山は手つかずのままに放置されているのだ。そして、そんな状況なのに主人公である浅羽直之は警備員がいやしないかと怯えながら、学校のフェンスを乗り越えているのだ。

 

 この時点で、この状況設定の時点で、全国の中高生男子は、かつて中高生男子であった成人男性たちは、この物語に引き込まれているのではなかろうか。宿題の山がうず高く積もっている。やりたくないと目を背けることは簡単だが、次の日に担任から雷を落とされることを恐れ、泣きながら夏休み最後の夜を机に向かって過ごす。結局終わらなくて、教師の目を気にしつつ必死に答えを写す......。かつて誰しもが経験したファンタジーと現実の境界線を、浅羽は軽々と乗り越えていく。

 

「めちゃくちゃ気持ちいいぞ、と誰かが言っていた。」

「だから、自分もやろうと決めた。」

 

 『イリヤの空、UFOの夏 その1』冒頭からの引用である。このたった2文で、私はすっかり浅羽の虜になってしまった。

 

 実は、浅羽は破天荒な先輩に連れられて貴重な中学生の夏休みを山籠もりをして過ごしており、ほとんど夏休みらしいことが出来ていない。そんな背景の下、浅羽は中学2年生の夏休みを楽しむのだと免罪符を大事に抱えて学校のプールに忍び込んだのだった。

 

 そして、彼はそこで非日常に出会うのだ。

 

 

 誰にも見られていないのに、几帳面に水泳帽を被った少女、イリヤに。

 

 

 

 

 つまるところ、この作品は浅羽直之と伊里野加奈のボーイミーツガール作品と言える。プールで出会った謎の少女が浅羽のクラスに転校してきて、浅羽直之と不器用ながらも交流を深めていく。

 まるで世間知らずな彼女は、どうしようもない非日常の皮を纏っている。ときたま鼻血を出し、しょちゅう校内放送で先生ではない謎の人物から呼び出されてはそのまま早退し、いつも決まった時間に壊れて使えないはずの固定電話からどこかに電話をかけている。何故か、手首のリストバンドを外そうとしない。教室にいるには明らかに不自然な、創作物の中にしかいない少女。

 人付き合いも不器用な彼女は、教室の人間関係にも馴染めない。儚い美貌を誇っているにも関わらず、誰とも喋らない、一種の不可侵。浅羽直之だけが彼女との接点を持っている。ただ、夜のプールであったことがあるというだけで、二人は仲良くなっていく。

 

 この作品の特徴的なところを挙げるとするならば、浅羽直之と伊里野加奈がどれだけ交流を重ね親交を深めたとして、二人の間には決定的な溝が引かれており、その溝を飛び越えるには浅羽はあまりに力不足だというその一点ではないだろうか。

 

 ラノベの主人公ならば、ピンチになれば本人にも訳が分からない謎の力が沸き上がってくるものではなかろうか。急に機転が利くようになるかもしれないし、幸運に救われるかもしれない。概して、勇気を出せばなんらかの形で状況が好転する。

 

 しかし、どこまで行っても浅羽直之は我々と同じ現実世界の住人で、イリヤとの間にはどれだけ距離を縮めようとしても決定的に透明なガラスの壁があり、その向こうには行かれない。宿題を捨て置いて夜のプールに忍び込んだ我々の英雄は、結局我々の側の人間なのだ。

 

 等身大な中学生男子として成長しながらも、どこまでも無力な主人公。目の前でイリヤが苦しんでいると知りながらもどうしようもない。我々の英雄たる彼で出来ないのならば、きっと小説のこちら側の我々の中にも、どうにかできる人間はいないのだ。

 

 小説を読むとき、私は現実逃避の手段として小説を使っていたような気がする。主人公に自分を重ね合わせ、活躍する自分を想像する。想像力の乏しい私には、活躍する自分の雛形をくれる小説は最高の娯楽にして生活必需品だった。『緋弾のアリア』を初めて読んだときの、キンジへの憧れとカッコよさへの渇望はまだ私の中にある。

 

 高校生になり、大学生になり、社会人生活が見えてきている。年を重ねるにつれて小説に自分を重ね合わせる癖は抜けて、単に物語として楽しむようになってきた。

 だが、まだどこかに自分を重ね合わせる癖が残っていたのだろう。本作を読んだとき、それを痛感させられた。小説の世界に入っても活躍できないのだと、現実と非日常の境界線が嫌になるほどはっきりしていて多少根性を出したぐらいじゃどうにもならない現実を突き付けてくる作品だと言える。

 

 そういう意味では、この作品を中高生の時分に読まなくてよかった。無力感に打ちひしがれてもうラノベを読めなくなっていたかもしれないから。

 

 

 

 ここらで一旦記事は締めさせていただく。1巻の感想だけを書くつもりだったのだが、気づけば全体的な感想を書き連ねてしまっていた。文同士の間隔も詰まっていて割と分量自体はある作品なのだが、するすると読めてしまう点、章が巻を跨いで前後編になっている、等の構成が1巻だけ、というより1~4巻でひとまとまりとして脳に認識させるのかもしれない。

 文章や言葉選びの美しさも本作の魅力と感じているが、キャラと物語の魅力語り、そして小説を読んだ私の脱・厨二病の過程の筆致に紙面を使ってしまった。また時間が空けば、2~4巻の感想も載せたいと思う。

 

 実は、所謂セカイ系の作品にはあまり触れたことがない。エヴァハルヒぐらいだろうか。父に誘われほしのこえを観た時はまだ小学生だか中学生だかで、はっきり覚えてもいない。最終兵器彼女もいずれ読まなければならない。

 

 では、このあたりで。

 

 

 

はじめまして&アニメ備忘録一本目

1.自己紹介

 

はじめまして。アニオタ初心者です。

 

最近、色々と悩むことが多くて、、、

 

しうかつとか、みらいのこととか、せいかつとか。

 

エトセトラエトセトラ悩み事が重なり、不眠に悩まされ、dアニメに登録してしまったわけであります。

 

目の前に広がる桃源郷、現実の辛さを忘れさせてくれる名作の数々。

 

時には笑い、時には泣き。時には鼻の下を伸ばし。

 

 

 

実は、元々オタクではあったのですがアニメは敬遠していたのです。24分間ずっと画面を見続けるの、意外としんどいんですよね。自分のペースでお気軽に読める漫画やラノベの方が好きで、、、

 

アニメだとパソコンをわざわざ起動するのもめんどくさいですしネ。

 

ところがどうでしょう。実際アニメを見始めると24分なんてあっという間に終わってしまうわけで。とかく、人をひきつけてやまない引力のようなものを感じます。勿論、所謂”名作”というものがこのような引力を持っているのでしょうが。

 

そんなわけで大学生にもなってアニメ鑑賞にドはまりしてしまった筆者が、初めて見た作品の感動を忘れないために書き付けて置く備忘録のようなブログになります(アニメに限らず漫画やラノベ、映画も書くかもめ。)

 

 

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

2.アニメ備忘録

記念すべき第一作目、私のブログ開設の切欠になった作品の紹介をもって備忘録をスタートさせるとしましょう。

 

こちら!

 

 

Charlotte

 

 

 

2015年の作品や内科!と突っ込み貰いそうですが。

私だって「陰の実力者になりたくて!」や「お兄ちゃんはおしまい!」、「ぼっち・ざ・ろっく!」の紹介をしたいんです。でも感動してしまったものは仕方ない。友利に心を奪われてしまったのです。ひねデレとでも言うんでしょうか、今までに触ったことの無いジャンルでした。可愛すぎるぅ!

 

知らない方もいると思いますので、簡単な説明をば。

 

Charlotte』(シャーロット)は2015年に公開された全13話構成のオリジナルアニメです。主人公乙坂有宇(おとさかゆう)が5秒間だけ他者に乗り移ることが出来る、という特殊能力を発現したことから物語は始まります。5秒間を存分に活かしカンニング、喧嘩、果てにはナンパとやりたい放題。結構な下種主人公ですね。彼は能力を悪用して自分勝手に生きていたわけですが、同じ特殊能力者である友利奈緒(ともりなお)という白髪碧眼の美少女(所有能力は任意の他者一人の視界から消える)に発見され、能力者が収容される高校に無理矢理転校させられてしまいます。そうして、物語が展開していくわけです。

 

 

※以下、ネタバレ注意※

 

 

 

名作だという話は聞いていたので途中切りしようとは思わなかったのですが、正直第1話が良すぎた分第2、第3話の1話完結方式とでも言うんでしょうか、繋がってはいるし物語が進んではいるものの連続したストーリーという感覚が薄く、やや入り込めない部分が続いていました。第4話の野球回も面白いは面白かったのですが、やはり単話式。しかし、後の展開を示唆するような描写があったこともあり、本腰を入れて見始めました。(3話まではウマ娘しながら見てたのはここだけの秘密です)

 

5話からは不穏な空気が漂い始めてきます。我が最愛の妹ちゃんが酷いことに合いそうな伏線が随所に散りばめられていたのです。

 

そして、運命の第6話。妹ちゃん死亡!?

 

え!?マジ!??!?

 

というのが正直な感想でした。嘘だよな、と思いながら視聴開始した第7話。

 

マジで亡くなったんか、、、

 

衝撃でした。もう、「~なのです~!!」を聞けないのかよ。どうしてなんだよ。

どうして、ゆう君、お前、なんでひでんピザソースもっと食っとかなかったんだ!!!

 

なんか主人公鬱になっとるけどお前悲しむ資格あるんか!?とかって思いながら主人公と一緒に鬱ってました。

 

この段になると、切ろうかな、という発想は完全になくなっていました。救いはないのですかぁ~?と心の中のメイショウドトウも叫んでいました。彼女を黙らせるためにも、あるか分からない救いを求めて私はもう止まるわけにはいかなくなっていたのです。

 

 

 

そして第7話の終盤。友利、お前。。。。お前ぇ!!!!

 

 

好きだ!!!愛してる!!!!!

 

 

はい。取り乱しました。これが率直な感想です。もう、ここで終わってもいいんじゃない?そんな考えも浮かぶほど。

 

あまりにも完璧な展開、不完全な能力というオリジナリティを見事に活かす素晴らしいものでした。結婚してくれ!!!

 

時刻は2時を少し回ったあたり。普段ならもう寝る時間でした。寝れるわけがない!!!

朝9時30分から面接の予定が入っていたのですが、私は止まれませんでした。

 

 ここまで、だいぶ詳細に感想を語りすぎたとは自分でも思います。自分の備忘録としての機能が主にはなりますのでそれでも問題はないのですが、ブログの形態をとっている以上、誰かに”読んでもらう”ことが主眼になるわけですし、ここらで締めさせてもらおうかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 すいません、嘘です。実はこのブログの草稿を作成したのが3月の話で、そこから忙しすぎて書く時間が取れず、当時の新鮮な感情を書き記すことが出来なくなったのです......。

 とはいえ、折角書いたものなので投稿してみました。これからは、できるだけ作品を味わった直後の情動を書き記したいと思うところです。

 

 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。では、失礼します。